本文へ移動

生涯学習

公開日 2016年2月19日

生涯学習とは

「生涯学習」とは、自己の啓発や充実のため、また、生活の向上、職業上の能力の向上などのために、自分の自由な意志に基づいて、自分に適した手段や方法によって生涯にわたって行う学習活動のことです。
日之影町では、平成4年から生涯学習講座を開講しています。回数は5月から9月まで(前期)と10月から2月まで(後期)の2回で、町民の方々が生きがいを創出することや自己実現に向けて行う継続的な学習活動を支援しています。また、急激に変化する社会に対応して知識や技術などを学び自分にあった生き方を見出すための学習活動を企画し実施しています。

申込方法

下記に掲載しております申込書をダウンロード後、必要事項をご記入の上、お申し込み下さい。

 

申込先

教育委員会

留意事項

  • 小・中学生の受講は、保護者同伴となります。
  • 講座日が重ならなければ、一人で2講座程度の受講はできます。
  • 昨年度の受講生も新たに申し込んでください。
  • 1講座一人半期(5ヶ月間)につき、1,500円の受講料が必要です。
    ※受講を途中で止められても、基本的には返金できませんのでご了承ください。
    ※各講座に必要な材料代やテキスト代は受講者負担となります。
  • 各講座の受講生が規定の人数に達しない場合は、開講しないこともあります。
    その場合は、申込者へ直接ご連絡いたします。

生涯学習令和4年度(14講座)

No. 講座名前 学習内容 対象者 募集人員 開講回数/時間 会場

グラウンドゴルフ 基本ルールを学びみんなで楽しむ

成人男女(健康な方)

20

毎週 木曜日

(自主講座を含む)
8:30~11:30

癒しの森運動公園

 

 

卓球 基礎から楽しく学ぶスポーツ講座 条件なし 10

月2回 第2・4木曜日
19:30~21:30

中央体育館 
マージャン 頭の体操に!健康的に楽しみます。 成人男女 15

毎週月曜日

(自主講座を含む)
9:00~12:00

 

町活性化センター
 

書道  楷書、行書の基本と応用 成人男女 15 月2回 第1・3水曜日
19:30~21:30

甲斐勝子宅

(新日之影)

尺八 奏法及び童謡から本曲までの練習 成人男女 10 月2回 第2・4火曜日
19:00~21:00
日之影町役場和室
華道 華道の基礎・基本と応用

成人・保護者同伴の小中学生

15 月2回 1・3火曜日
19:30~21:30
日之影町役場和室
パッチワーク パッチワークの基本技術と作品製作 成人男女 10 月2回 第1・3金曜日
10:00~12:00
日之影町役場多目的ホール
茶道 日本伝統文化のお茶を、皆さんとともに基本から初めてみましょう。  成人男女 10 月2回 第1・3木曜日
19:30~21:45
日之影町役場和室
3B体操 音楽に合わせて、遊びながらできるストレッチ体操です。 成人男女 20 月2回 毎週水曜日(自主講座を含む)
19:30~21:00 
日之影町役場多目的ホール

10 

ヨガ 心体のバランスを整え、リフレッシュしましょう。 成人男女(妊婦さんをのぞく) 20

第1・3金曜日
18:30~20:30

大人歌舞伎の館
11 陶芸 陶芸の基本技術と作品制作 条件なし 20

お問い合わせは、匠の里陶芸工房(87-3002)までご相談ください。

匠の里陶芸工房
12 家庭菜園 初心者向け
土壌づくり、野菜の定植・収穫まで楽しみながら、リフレッシュ農業!
成人男女 10 月2回 第1・3月曜日
9:00~11:00

興梠武光氏宅前圃場

(岩井川中尾)

13

手話 これであなたも手話マスター!?楽しく学んで、手話で会話しましょう。 成人・保護者同伴の小中学生 10

月2回 第1・3火曜日
19:30~21:00

日之影町役場調理室

14

えんぴつ画

えんぴつで絵を楽しく書く! 小学高学年から誰でも 10

月2回 第2・4日曜日

13:00~15:00

日之影町役場町民多目的ホール

令和4年度生涯学習講座 申込書[DOCX:23.4KB]

自主講座
※運営方法等は、後日運営者とご相談いただくことになります。(受講料や原材料費等)

講座名前 学習内容 対象者 募集人員 開講回数/時間 会場
編み物 編みの手法を生かした作品製作 成人男女 8 月2回 第2・4土曜日
13:00~15:00

カフェ・ルジェトア
横ギャラリー(舟の尾)

※多くの講座が夜間開講なので、小・中学生の受講は保護者同伴となります。
フットサル、バスケットボール、健康ダンスは、総合型スポーツクラブ「ひのかげきらめきクラブ」で活動しておりますので、教育委員会にお問い合わせ下さい。

お問い合わせ

教育委員会
TEL:(0982)87-3807
FAX:(0982)87-3814

このページの
先頭へ戻る