公開日 2018年9月3日
平成30年4月に小学校6年生、中学校3年生を対象に実施された「全国学力・学習状況調査」の日之影町立学校の結果についてお知らせします。
町内小学校6年生(4校 29名/実施教科等 国語、算数、理科及び児童質問紙)
国 語
○ A問題(主として知識の定着をみる問題)は、県平均、全国平均を共に大きく上回っている。
○ B問題(主として知識の活用をみる問題)は、県平均、全国平均を共に大きく上回っている。
(課題と指導のポイント)
課 題 | 指導のポイント |
---|---|
「書くこと」に関する設問の正答率がやや低い。 | 授業において、自分の考えと他者の考えを比較したり、趣旨を明確にしたりするなど、書くときのポイントを明確に示す。 |
算 数
○ A問題(主として知識の定着をみる問題)は、県平均、全国平均を共に上回っている。
○ B問題(主として知識の活用をみる問題)は、県平均、全国平均を共に上回っている。
(課題と指導のポイント)
課 題 | 指導のポイント |
---|---|
単位量当たりの大きさの意味理解が十分でない。 | 図や具体物を用い、単位量当たりの大きさのイメージをもたせる指導を行う。 |
表、グラフから情報を読み取り、分かったことをまとめることが十分でない。 | 表やグラフの読み取りとともに、「~だから~である」のように、理由と結論の両方を書く指導を徹底する。 |
理 科
○ 県平均、全国平均を共に大きく上回っている。
(課題と指導のポイント)
課 題 | 指導のポイント |
---|---|
実験結果を分析・考察し、より妥当な考えを作り出すことが十分でない。 | 自ら問いを立て、得られた結果から分かったことを書く指導を徹底する。 |
児童質問紙から見られる傾向
「あてはまる」「どちらかといえばあてはまる」が多い項目 | 「どちらかといえばあてはまらない」「あてはまらない」が多い項目 |
---|---|
○ 学校の宿題を忘れずにすること ○ 家の人と学校での出来事を話すこと ○ 地域の行事に参加すること ○ 地域や社会で起こっている問題や出来事に関心があること |
● 自分で計画を立てて勉強すること ● 地域や社会をよくするために何をすべきか考えること ● 新聞を読むこと |
町内中学校3年生(1校 28名/実施教科等 国語、数学、理科及び生徒質問紙)
国 語
○ A問題(主として知識の定着をみる問題)は、県平均、全国平均を共に大きく上回っている。
○ B問題(主として知識の活用をみる問題)は、県平均、全国平均を共に上回っている。
(課題と指導のポイント)
課 題 | 指導のポイント |
---|---|
目的に応じた読みが十分でない。 | 接続語の意味理解とともに、段落の要旨をとらえさせる指導を徹底する。 |
数 学
○ A問題(主として知識の定着をみる問題)は、県平均、全国平均を共に大きく上回っている。
○ B問題(主として知識の活用をみる問題)は、県平均、全国平均を共に大きく上回っている。
(課題と指導のポイント)
課 題 | 指導のポイント |
---|---|
「数と式」の領域に係る知識の理解が十分でない。 | 「数と式」の領域に係る数学用語の意味の指導を徹底するとともに、授業において、数学用語を使って説明する場面を意図的に位置付ける。 |
理 科
○ 県平均、全国平均を共に大きく上回っている。
(課題と指導のポイント)
課 題 | 指導のポイント |
---|---|
実験結果を分析・考察し、より妥当な考えを作り出すことが十分でない。 | 自ら問いを立て、得られた結果から分かったことを書く指導を徹底する。 |
生徒質問紙から見られる傾向
「あてはまる」「どちらかといえばあてはまる」が多い項目 | 「どちらかといえばあてはまらない」「あてはまらない」が多い項目 |
---|---|
○ 将来の夢や目標を持っていること ○ 学校の規則を守ること ○ 同じくらいの時刻に起きること ○ 家で自分で計画を立てて勉強すること |
● 地域や社会をよくするために何をすべきか考えること
|
お問い合わせ
地域振興課
TEL:(0982)87-3801
FAX:(0982)87-3810
PDFの閲覧にはAdobe System社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード