本文へ移動

令和4年度 軽自動車税種別割の納付について

公開日 2022年4月1日

令和4年度 軽自動車税種別割納税通知書の発送について

軽自動車税種別割は、4月1日現在、日之影町で登録されている原動機付自転車や軽自動車、農業用作業車、二輪小型バイクの所有者または使用者に課税されます。

令和4年度 軽自動車税種別割の納税通知書は、令和4年4月15日(金曜日)に所有者宛に発送します。

軽自動車税種別割の口座振替をご利用の方は、令和4年5月31日(火曜日)が振替日です。

今年度の軽自動車税種別割の納期限は、令和4年5月31日(火曜日)です。

  

納付書でお支払いの方へ~「口座振替」のご利用をお勧めします

一度申込をしていただくと、翌年度以降も継続して口座から引き落としを行い、金融機関へ足を運ぶ手間が省けるだけでなく、納め忘れを防ぐことができます。

申込方法は、金融機関または役場税務課窓口に備え付けてあります「口座振替申込書」を記入の上、金融機関または役場までご提出下さい。

記入にあたっては、取扱金融機関の通帳及び通帳の届出印が必要です。                                 

町税及び使用料等がコンビニ及びスマホ決済アプリで納付できるようになりました!

 町税や使用料等を全国各地のコンビニで24時間365日いつでも納付することができ、手数料もかかりません。

納付できる町税及び使用料等

   ・  町県民税(普通徴収)       ・  軽自動車税(種別割)

   ・  固定資産税            ・  国民健康保険税(普通徴収)

   ・  介護保険料(普通徴収)      ・  後期高齢者医療保険料(普通徴収)

   ・  簡易水道使用料          ・  保育料

納付できるコンビニエンスストア

   ・MMK設置店     ・セイコーマート      ・ハマナスクラブ   ・ハセガワストア   

   ・タイエー     ・セブンーイレブン  ・ファミリーマート  ・ポプラ      

   ・くらしハウス   ・スリーエイト    ・生活彩家      ・ミニストップ 

   ・デイリーヤマザキ ・ローソン      ・ローソンストア100  ・ヤマザキデイリーストア        

   ・ヤマザキスペシャルパートナーショップ  ・ニューヤマザキデイリーストア

 注釈:MMK端末(公共料金収納端末)を設置し、店頭で「公共料金収納取扱窓口」の表示がある店舗

納付するときの注意事項

コンビニで納付するときには、次のことに注意してください。

  1. 納付書にバーコードが印刷されているものに限る。
  2. 納付書はホチキスなどでつづらずに、必ず1枚ごと単票のままお持ちください。
  3. 納付する前に税金等の種類や期別等を確認してください。
  4. 納付するときは納付者に手数料はかかりません。
  5. 現金でのお支払いに限ります。クレジットカードや小切手、商品券など、現金以外ではお支払いできません。
  6. コンビニで使用できる期限(納付期限)を過ぎた場合は、納付できません。

コンビニで使用できない納付書

 次のようなものは使用できません。指定金融機関等の窓口で納付してください。

  1. バーコードが印字されていないもの
  2. 納付書1枚あたりの金額が30万円以上のもの(バーコードは印字されません。)
  3. 破損や汚損などによってコンビニでバーコードが読み取れないもの
  4. 納付書の金額を訂正したもの
  5. コンビニでの取扱期限(納付期限)が過ぎているもの

納期限後の納付について

 コンビニで納付できる額は納付書に記載されている金額のみとなります。
 また、納期限を過ぎると、財産の差し押さえなどの滞納処分を受けることがありますのでご注意ください。

コンビニでの取扱期限について

 納期限を過ぎても納付書はそのまま利用できますが、 コンビニで納付できるのは納付書に記載されている「納付期限」までに限ります。                   上記期限を過ぎると、コンビニでは納付できず、これまでどおり指定金融機関で納付することになります。
 また、納期限後20日過ぎても納付が確認できない場合、督促状が送付されます。督促状を使ってコンビニで納付する場合も、督促状に記載された「コンビニエンスストア取扱期限」までになります。
 なお、「取扱期限」後で、コンビニで納付を希望される方には日之影町役場 税務課で再発行しますのでご連絡下さい。

領収証書等は大切に保管してください

 領収証書は、納税を証明する大切な書類ですので大切に保管してください。
 納税したのに行き違いで督促状が届いた時や役場税務課から電話があった時など、領収証書で確認できます。
 また、コンビニでの収納情報がコンビニ本部へ送られるとレシートが発行されますので、あわせて大切に保管してください。

コンビニ納付したときの納税証明書

 コンビニで納付した場合、納付状況が確認できるまで2週間程度かかります。
 その間に納税証明書の交付を申請するときは、日之影町役場 税務課へ領収証書を必ず持参してください。
 ただし、軽自動車の納税証明書(継続検査用)については、領収日付印が押されると継続検査用の納税証明書になります。

金融機関でのお支払い先

 ・宮崎銀行各支店    ・九州内のゆうちょ銀行

 ・高千穂地区農協            ・九州労働金庫高千穂支店

 ・熊本県信用組合    ・日之影町役場会計課

スマホ決済アプリでの納付について

利用可能な決済アプリ

 paypay(ペイペイ)」に対応しました! – 和気文具ウェブマガジン           LinePay               PayB

 

  • PayPayについて
    「PayPay」は、PayPay株式会社の提供する決済サービスです。
    事前にスマートフォン等への「PayPay」アプリのインストール、登録及びPayPay残高へのチャージが必要です。県税の納付税額は、手続者のチャージ残高から引き落としされます。
    アプリの登録方法や操作方法はPayPay株式会社のホームページでご確認ください。(外部サイトが開きます。)
  • LINE Pay について
    「LINE Pay」は、LINE Pay株式会社の提供する決済サービスです。
    事前にスマートフォン等への「LINE」又は「LINE Pay」アプリのインストール及び登録、
    LINE Pay残高へのチャージが必要です。県税の納付税額は、手続者のチャージ残高から引き落としされます。
    アプリの登録方法や操作方法はLINE Pay株式会社のホームページでご確認ください。(外部サイトが開きます。)
  • PayB について
    「PayB」は、ビリングシステム株式会社の提供する決済サービスです。
    インターネットバンキングの契約がなくても、アプリに登録した金融機関口座(※)から即時引落しにより、県税を納付できます。
    ※利用可能な金融機関は、ビリングシステム株式会社のホームページ でご確認ください。(外部サイトが開きます。)

納付における注意事項

(領収証書・納税証明書は発行されません)

  •  令和4年4月1日以降に発行された納付書に限り納付できます。また、納付書に記載されている納期限を過ぎると手続できません。
  •  スマートフォン決済アプリを利用して納付した場合、領収証書が発行されません。                                    取引履歴や支払履歴をもとに、役場税務課において領収証書を発行することもできません。                            領収証書が必要な場合は、日之影町役場、金融機関窓口、コンビニエンスストアで納付してください。
  •  軽自動車税(種別割)納税証明書(継続検査・構造等変更検査用)は送付しておりません。                               納税証明書が発行可能となるまで、納付手続完了から1週間程度かかります。
  •  スマートフォン決済アプリ納付手続後、1週間程度は納付確認ができないため、すぐに車検を受ける場合で、軽自動車税(種別割)納税証明書が必要な方は、日之影町役場、金融機関の窓口、コンビニエンスストアで納付してください。

  ※「領収日付印」がない「軽自動車税(種別割)納税証明書」は使用できませんのでご注意下さい。

 

お問い合わせ

税務課
TEL:(0982)87-3803
FAX:(0982)87-3811

このページの
先頭へ戻る