公開日 2023年4月1日
ごみの出し方
収集日の午前8:00までに集積所に出してください!
(悪天候等により収集のできない場合は防災無線でお知らせします。)
資源ゴミ
種類 | 分別の方法 | 出し方 |
---|---|---|
あきかん類 | アルミ缶、スチール缶 |
(空き缶専用指定袋) ・ボトル缶のキャップは燃やさないごみへ出す。 ・中身を出して水洗いをする。 ・タバコの吸殻・電池・刃物等は絶対に入れないでください。 ・スチール・アルミ缶は分ける必要はありませんので一緒に出してください。 |
びん類 | 主に飲食料品用
|
(空びん専用指定袋)
|
古紙類 | 新聞 雑誌 チラシ 厚紙 |
|
ペットボトル![]() |
ペットボトル (色つきのペットボトル可) |
(市販の透明の袋)
|
プラスチック製容器 (ボトル・トレイ・カップ・パック・キャップ・フタなどが対象) ![]() |
主に食料品や日用品の入った容器で、プラの表示のあるもの | (市販の透明の袋)
注)マヨネーズや歯磨き粉のチューブは「燃やすごみ」へ 注)緩衝用の発泡スチロールやは、「燃やすごみ」 |
ペットボトル・プラスチック製容器共通
- 集積所が「燃やすごみ」と「不燃物」に分けている場合ペットボトルとプラスチック容器は「不燃物」の集積所に置いてください。
- 汚れのひどいものは「燃やすごみ」に出してください。
- 半透明の袋には、入れないでください。
- 袋の大きさは、特に指定はありませんが、特別大きな袋はご遠慮ください。
一部資源ゴミ
種類 | 出し方 | |
---|---|---|
燃やさないゴミ |
|
黄色の指定袋に入れて 出してください。 ・スプレー缶・ガス缶は使い切り、穴を開けずに出してください。 ・袋に収まらない傘と蛍光灯は袋から出ても可。 ・割れた陶器やガラスは、新聞紙等で包むか、袋に入れて「割れ物ガラス」と表示してください。 |
燃やすゴミ
分別の方法 | 出し方 | |
---|---|---|
|
「燃やすごみ」の指定袋に入れて 出してください。(大・中・小) | 生ごみの水気は、充分に切って出してください。 指定袋に入らない物は収集していませんので、衛生センターに持ち込んでください(有料) |
個人持込み
出し方
*大型家具類・寝具類・応接セット・マッサージ機・じゅうたん等の粗大ごみは一部有料です。
※燃やすゴミの持込みについては通常の指定袋又は持込専用指定袋に入れて持込んで下さい。また、指定袋に入らない物は有料です。
※持ち込まれる方は上記のとおり必ず分別をして持込んで下さい。
*持込時間は、平日は午前8時30分~午後5時まで 、休日(原則第1・第3日曜日)は午前9時~12時、13時~16時30分までです。
受け入れしないもの
冷蔵庫・洗濯機・テレビ・エアコン(原則として小売店で引き取ってもらってください)・ パソコン・産業廃棄物(建築廃材)・医療系廃棄物・農機具・バイク・バッテリー・ 消火器・浴槽・ボイラー・ワイヤー(大)・オイル類・剪定屑(業者)・ユニエータ・ ペンキ・農薬・耐火金庫・業務用冷蔵庫 ・自動販売機・自動車部品・マルチビニール・ ビニールパイプ(業務用)・オイルエレメント・ガラス屑(業務用)・タイヤ
※その他処理困難物もありますので、持込まれるときは事前に問い合わせください。
お問い合わせ
PDFの閲覧にはAdobe System社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード