公開日 2016年3月18日
町のシンボル
町章

日之影のヒノをかたかなで図案化したもので、円満を意味し、中央の二線はカゲ(蔭ではなく影、つまり影は光によってうつる形のこと)いわゆるさんぜんと輝く日の光を表し、全体として、町民の団結と、円満融和を図り、日之影町の限りなき発展を象徴したものである。
(昭和30年12月制定)
町木(けやき)

本町全域に自生するけやきが町の木。樹形の雄々しさ、四季おりおりの葉の変化は勇気と活力を与えてくれます。良質の建築材や、盆栽仕立てとして町民に親しまれ、数多い本町の樹木の中でも特に町のシンボルとなる木です。
(昭和56年9月制定)
町鳥(うぐいす)

春から夏にかけての繁殖期に、美しい声を聞かせてくれます。
暗緑色の背、灰白色の腹、目の上のまゆ形白色のあるうぐいうすを見かけると心和みます。
(昭和56年9月制定)
町花(つつじ)

つつじを町の花としています。種類も多く低木ですがよく茂ります。開花期には、山や渓谷の景観を誇る本町に、いちはやく季節を告げてくれます。盆栽でも親しまれており、町民にやすらぎと活力を与えてくれる花です。
(昭和43年10月制定)
お問い合わせ
総務課
TEL:(0982)87-3800
FAX:(0982)87-3810