サイト内検索

日之影町教育方針

公開日 2023年4月26日

日之影町教育基本方針

 本町の教育基本方針は、教育基本法の理念に基づき、宮崎県の教育基本方針に則り、人間尊重を基盤として、町民一人一人に豊かな人間性を培い、変動していく社会で、自主的、創造的、意欲的、しかも人間的に生きる、

「すこやかな体、豊かな心、すぐれた知性」

をそなえ、郷土日之影町をはじめ国家社会の有為な形成者として、心身ともに調和のとれた人間の育成をめざす。

日之影町人権教育基本方針

 人権問題は、人類普遍の原理である自由と平等に関わる問題であり、日本国憲法に保障されている基本的人権に関わる課題である。この解決に果たす教育の役割はきわめて大きい。

 本町の人権教育は、宮崎県人権教育基本方針に則り、教育基本法の理念のもとにすべての学校及び地域社会において、人間尊重の教育をより深く推進するとともに、同和問題をはじめ、女性、子ども、高齢者、障がいのある人などに関する様々な人権問題、さらに、国際化、情報化、少子高齢化などの社会の急激な変化に伴う新たな人権問題に対し、町民一人一人が人権について正しい理解を深め、人権を相互に尊重し合い、共に生きる社会の実現を目指すものである。

  1. 学校教育においては、幼児・児童・生徒の発達段階及び学校や地域の実情を踏まえ、保育園、小学校、中学校、高等学校、特別支援学校等が相互に連携を図り、全教育活動を通して人権についての正しい理解を身に付け、人権を尊重する意識や態度を育成し、実践力を養うことに努める。
  2. 社会教育においては、各種学級、講座等の機会において、基本的人権の尊重を基調とする学習を充実し、人権が一人一人の身近な問題であるとの認識を深め、日常生活において人権への配慮が態度や行動に現れるような人権感覚の高揚に努める。
  3. 家庭教育に関しては、保護者に対する学習機会等を提供し、幼児期から豊かな情操や思いやり、生命を大切にする心、社会的ルールの尊重、善悪の判断など、子どもの健全な人間形成の基礎を育むことができるような支援を行うとともに、大人も子どもも共に人権感覚が身に付くように努める。
  4. 人権教育を積極的に推進するため、人権及び同和問題をはじめとする様々な人権問題に関する深い認識に基づいた、真に差別などのあらゆる人権侵害をなくしていく意志と実践力とをもった指導者の養成や研修の充実に努める。

 人権教育の実施に当たっては、教育の中立性を確保するとともに、関係諸機関との連携を図りながら、広く町民の理解と協力を得て推進する。

<令和7年度教育施策>


 日之影町教育委員会は、教育基本方針に則り、第6次日之影町長期総合計画を踏まえ、未来を築く人材の育成と、生きがいに満ちた心豊かな町民生活の実現をめざして、家庭教育、学校教育、社会教育、文化、スポーツの充実と振興を図ると共に、それぞれの領域や分野の有機的連携を密にしながら生涯学習の振興に努めるため、令和7年度の教育施策を次のとおり定める。

  1. 町全体による教育の推進

    (1)地域と学校の連携・協働による教育活動の推進

      ・ 地域学校協働活動の推進

      ・ 放課後子ども教室との連携

      ・ 地域や各種団体との連携

    (2)家庭や地域の教育力の向上

      ・ 各学校及び町PTAの活性

      ・ 家庭教育学級の充実

    (3)地域とともにある学校づくりの推進

      ・ 町教育の日の充実

      ・ 地域学校協働活動とコミュニティ・スクールの充実

      ・ 町の人材や施設等の積極的な活用

      ・ 学校評価の積極的な活用
  2. 社会を生き抜く基盤を育む教育の推進

    (1)確かな学力を育む教育の推進

      ・ 「ひのかげ『学ぶ力を育む』年間プラン」に基づく学力向上PDCAサイクルの構築

      ・ 「ひのかげ学びのスタイル」に基づく授業実践の充実

      ・ 主体的・対話的で深い学びの実現に向けた授業改善

      ・ タブレットや電子黒板、デジタル教科書等を含めたICTの効果的な活用

      ・ 基礎基本の徹底

    (2)豊かな心を育む教育の推進

      ・ 生命(いのち)を大切にする教育の推進

      ・ 多様性を認め合う人権教育の推進

      ・ 自発性・主体性を促す発達指示的な生徒指導の推進

      ・ 道徳教育の充実

      ・ いじめ、不登校対応の徹底

      ・ 情報モラル教育の推進

      ・ 情操教育の充実

    (3)健やかな体を育む教育の推進

      ・ 各学校の体力向上プランに基づく体育・保健体育指導の充実と体力向上

      ・ 町地域クラブ活動推進協議会との連携

      ・ スポーツ少年団や運動部活動等の充実

      ・ 保健教育・安全教育の推進

      ・ 食育の推進

      ・ 学校給食の無償提供

    (4)生きる力を育む読書活動の推進

      ・ 読書活動の推進

      ・ 読書活動推進員の積極的活用と読み聞かせ活動の推進

      ・ 学校図書館の活発な活用

      ・ 学校図書館の充実と町立、県立図書館との連携推進

    (5)特別な支援が必要な子どもに対応した教育の推進

      ・ 多様なニーズに対応した支援体制の充実

      ・ 通級指導教室の充実

      ・ 全ての教職員の特別支援教育に関する専門性向上

      ・ 各種関係機関との連携・調整

      ・ 施設整備の充実

    (6)小・中学校の一貫性のある教育や保育園・高等学校と連携した教育の推進

      ・ 各種連携協議会等の充実(保・小、保・中、小・小、小・中、中・高、小・中・高)

  3. 日之影や宮崎、日本の将来を担う人材を育む教育の推進

    (1)ふるさと日之影に学び、誇りや愛着を育む教育の推進

      ・ ふるさと学習の推進

      ・ 地域の歴史や産業等を生かした学習の推進

      ・ 神楽、歌舞伎、団七踊り等の郷土芸能の伝承の促進

    (2)キャリア教育の推進

      ・ 「日之影町立小・中学校キャリア教育推進プラン」に基づく小・中9年間を見通した教育活動の推進

      ・ 学校や地域の特色を生かしたキャリア教育の推進

      ・ 小学校職業教育の推進

      ・ 町、学校、家庭、地域、企業等が一体となった教育推進体制構築の推進

    (3)グローバルな視野を持ち、日本や世界で活躍する人財を育む教育の推進

      ・ 外国語科、外国語活動の授業の充実

      ・ 保育園及び小・中学校における系統的グローバルスタディの展開

      ・ 英語検定受検の推奨とALTの積極的な活用

      ・ 中学生の国際交流事業の充実

      ・ 青年等のシニアリーダー育成事業の推進

  4. 魅力ある教育を支える体制や環境の整備・充実

    (1)教職員の資質向上

      ・ 町教職員研修会の充実

      ・ 学校支援訪問の充実

      ・ 各学校の研究の推進(町研究指定校)

      ・ 教育の情報化の推進

      ・ 「町学校における働き方改革推進プラン」に基づく学校における働き方改革の推進

      ・ 各コンプライアンスの徹底

    (2)安心・安全確保に向けた取組の推進

      ・ 生命尊重を基盤とした意図的・計画的な安全教育の推進

      ・ 防災マニュアル等の整備や訓練の徹底

      ・ スクールガード等、地域安全組織との連携

    (3)小・中学校の教育環境の整備・充実

      ・ 共同学校事務室の積極的な運営

      ・ 豊かな自然を生かした学校環境の整備とバリアフリー化の推進

      ・ 定期的な安全点検と計画的な営繕関係の整備

      ・ 県統合型校務支援システム(C4th)の積極的な活用

  5. 生涯を通じて学び、文化・スポーツに親しむ社会づくりの推進

    (1)生涯学習の振興

      ・ 生涯学習推進体制の充実

      ・ 自治公民館との連携

      ・ 社会教育関係団体(青少年、女性団体、高齢者等)との連携と支援

      ・ 生涯学習講座の充実

    (2)文化の振興

      ・ 郷土芸能・文化・文化財等の掘り起こしと伝承・保存への取組強化

      ・ 文化活動を支え育む環境の整備

    (3)スポーツの振興

      ・ 幅広い世代でのスポーツの推進

      ・ 各種スポーツ団体の活性と各種スポーツ大会の円滑な運営

      ・ 総合型スポーツクラブ「ひのかげきらめきクラブ」の充実

      ・ 国民スポーツ大会開催に向けての体制の強化及び施設の整備

    (4)町立図書館の活用

      ・ 町立図書館の利用促進に向けた取組の充実

      ・ 家庭・地域における読書活動の推進

      ・ 図書館機能及び学習・情報センターとしての機能の充実

      ・ 学校図書館への支援及び県立図書館や他の図書館との連携

       

 

お問い合わせ

教育委員会
TEL:(0982)87-3807
FAX:(0982)87-3814
このページの
先頭へ戻る