サイト内検索

令和7年度全国学力・学習状況調査の概要について

公開日 2025年10月10日

 

令和7年度全国学力・学習状況調査における日之影町立小・中学校の結果についてお知らせします。

1 実施日及び調査内容

(1)実施日   令和7年4月17日(木)

 (2)調査内容  

  • 小学校6年生:国語、算数、理科、児童質問紙 
  • 中学校3年生:国語、数学、理科、生徒質問紙

2    町内小学校6年生の結果

実施学校数・児童数

3校・18名

国語の結果

全国平均を大きく上回っている

(課題と指導のポイント)

課 題 授業での指導例
話し手の考えと比較しながら、自分の考えをまとめることができる 各教科等の指導を通して、相手の立場や意図を理解したり、説明したりする活動を位置付ける。
書く内容の中心を明確にし内容のまとまりで段落をつくったり、段落相互の関係に注意したりして、文章の構成を考えることができる 各教科等の指導を通して、話し合いの様子を客観的に聞き、記録をとるなどしながら、話し手の意図を理解する活動を位置付ける。その際、客観的に分析したことを、一度確認したり、吟味したりするようにする。

算数の結果

全国平均を大きく上回っている

(課題と指導のポイント)

 

課 題 授業での指導例
伴って変わる二つの数量の関係に着目し、問題を解決するために必要な数量を見いだし、知りたい数量の大きさの求め方を式や言葉を用いて記述できる  算数科のおける数学的活動において、日常の場面を意識した学習活動を意図的に位置付ける。
「10%増量」の意味を理解し、「増量後の量」が「増量前の量」の何倍になっているかを表すことができる 日常の具体的な場面に対応させながら、割合について理解させる活動を位置付ける。その際、帯グラフや円グラフ、表など様々な資料に触れ、数学的活動を通して割合について理解できるようにする。

理科の結果

全国平均を大きく上回っている

(課題と指導のポイント)

課 題 授業での指導例
身の回りの金属について、電気を通す物、磁石に引き付けられる物があることの知識が身に付いているか 各教科等の指導を通して身に付けた知識や技能を思考・表現等で活用できる形で習得するように授業方法を工夫する。
「水は温まると体積が増える」を根拠に、海面水位の上昇した理由を予想し、表現することができる 理科の学習において、習得した知識・技能と海面上昇の現象とのつながりを意識したか科学的な見方・考え方を養うような学習活動を位置付ける。

児童質問紙調査の結果

「あてはまる」「どちらかといえばあてはまる」の回答割合が高い項目
  • 朝食を毎日食べていますか
  • 自分にはよいところがあると思いますか
  • 将来の夢や目標をもっていますか
  • 人の役に立つ人間になりたいと思いますか
  • 普段の生活の中で、幸せな気持ちになることはどれくらいありますか
  • これまでの生活の中で、自然の中で遊ぶことや自然観察をすることがありましたか
  • 学級活動における学級での話合いを生かして、今、自分が努力すべきことを決めて取り組んでいますか
  • 算数の授業の内容はよく分かりますか
全国と比較して、「あてはまる」「どちらかといえばあてはまる」の回答割合が高い項目
  • 先生は、あなたのよいところを認めてくれていると思いますか
  • 新聞を読んでいますか
  • これまでの生活の中で、自然の中で遊ぶことや自然観察をすることがありましたか
  • 地域の大人に授業や放課後などで勉強やスポーツ、体験活動に関わってもらったり、一緒に遊んだりすることがありますか
  • 5年生までの学習の中でICT機器を活用することについて、わからない時にすぐに調べることができる
  • 5年生までの学習の中でICT機器を活用することについて、画像や動画、音声等を活用することで学習内容がよくわかる
  • 5年生までの学習の中でICT機器を活用することについて、友達と考えを共有したり比べたりしやすくなる
  • 5年生までの学習の中でICT機器を活用することについて、友達と協力しながら学習を進めることができる
  • 授業で学んだことを、次の学習や実生活に結び付けて考えたり、生かしたりすることができると思いますか
  • 先生は、授業やテストで間違えたところや、理解していないところについて、分かるまで教えてくれていると思いますか
  • 総合的な学習の時間では、自分で課題を立てて情報を集め整理して、調べたことを発表するなどの学習活動に取り組んでいますか      
  • あなたの学級では学級生活をよりよくするために学級会で話し合い、互いの意見のよさを生かして解決方法を決めていますか
  • 国語の授業で、目的に応じたて説明的な文章を読み、文章と図表などを結び付けるなどして必要な情報を見つけていますか    
  • 算数の問題の解き方が分からないときは、あきらめずにいろいろな方法を考えますか
  • 理科の授業では、観察や実験をよく行っていますか
「どちらかといえばあてはまらない」「あてはまらない」の回答割合が高い項目
  • 困りごとや不安がある時に、先生や学校にいる大人にいつでも相談できますか
  • 自分と違う意見について考えるのは楽しいと思いますか
  • 友達関係に満足していますか
  • 読書は好きですか

町内中学校3年生の結果

実施学校数・生徒数

1校・25名

国語の結果

全国平均とおおむね同じ

(課題と指導のポイント)

課 題 授業での指導例
相手の反応を踏まえながら、自分の考えが分かりやすく伝わるように表現を工夫することができる 各教科等の指導を通して、相手の立場や意図を理解したり、説明したりする活動を意図的に位置付けるようにする。
発表のまとめの内容をより分かりやすく伝えるためのスライドの工夫について、どのような助言をするか、自分の考えを書く 国語科の指導を通して、物語文や説明文の書き手の意図を理解する学習活動を位置付ける。その際、客観的に分析したり、まとめたりしたことを、一度確認したり、吟味したりするようにする。

数学の結果

全国平均を上回っている

(課題と指導のポイント)

課 題 授業での指導例
素数の意味を理解しているか 数学科の学習において、素数の意味理解など、類似問題に繰り返し取り組む時間を位置付ける。
△ABCにおいて、∠Aの大きさが50°のときの頂点Aにおける外角の大きさを求める 多角形の外角の意味を正しく理解させ、意図的な問題場面から習得した知識の意味や有用性を味わわせるような数学的活動を仕組むようにする。

理科の結果

全国平均を下回っている

(課題と指導のポイント)

課 題 授業での指導例
電熱線で水を温める学習場面において、回路の電流・電圧と抵抗や熱量に関する知識及び技能が身に付いているか 各教科等の指導を通して身に付けた知識や技能を思考・表現等で活用できる形で習得するように授業方法を工夫する。
小腸の柔毛、肺の肺胞、根毛に共通する構造について共通性と多様性の見方を働かせながら比較し、多面的総合的に分析して解釈することができる 理科の学習において、習得した知識・技能を科学的な見方・考え方に沿って考察や分析等を学習活動の一連として位置付ける。

生徒質問紙調査の結果

「あてはまる」「どちらかといえばあてはまる」の回答割合が高い項目
  • 朝食を毎日食べていますか
  • 毎日、同じくらいの時刻に起きていますか
  • 先生は、あなたのよいところを認めてくれていると思いますか
  • いじめは、どんな理由があってもいけないことだと思いますか
  • これまでの生活の中で、自然の中で遊ぶことや自然観察をすることがありましたか
全国と比較して、「あてはまる」「どちらかといえばあてはまる」の回答割合が高い項目
  • 毎日、同じぐらいの時刻に寝ていますか
  • 自分には、よいところがあると思いますか
  • 新聞を読んでいますか
  • 地域の大人に、授業や放課後などで勉強やスポーツ、体験活動に関わってもらったり、一緒に遊んでもらったりすることがありますか
  • あなたは自分がPC・タブレットなどのICT機器を使って学校のプレゼンテーション(発表のスライド)を作成することができると思いますか
  • 先生は、授業やテストで間違えたところや、理解していないところについて、分かるまで教えてくれていると思いますか
  • 国語の授業で、文章を書いた後に、読み手の立場に立って読み直し、語句の選び方や使い方、文や段落の長さ、語順などが適切かどうかを確かめて文章を整えていますか
  • 理科の勉強は好きですか
  • 将来、理科や科学技術に関係する職業に就きたいと思いますか
  • 理科の授業では、観察や実験をよく行っていますか
「どちらかといえばあてはまらない」「あてはまらない」の回答割合が高い項目
  • 将来の夢や目標を持っていますか
  • 困りごとや不安がある時に、先生や学校にいる大人にいつでも相談できますか
  • 人の役に立つ人間になりたいと思いますか
  • 分からないことや詳しく知りたいことがあったときに、自分で学び方を考え、工夫することはできていますか
  • 1、2年生のときに受けた授業で、自分の考えを発表する機会では、自分の考えがうまく伝わるよう、資料や文章、話の組立てなどを工夫して発表していました
  • 1、2年生のときに受けた授業では、各教科などで学んだことを生かしながら、自分の考えをまとめる活動を行っていましたか
  • あなたの学級では、学級生活をよりよくするために学級活動で話し合い、互いの意見のよさを生かして解決方法を決めていますか

お問い合わせ

教育委員会
TEL:(0982)87-3807
FAX:(0982)87-3814
このページの
先頭へ戻る