公開日 2025年10月10日
令和7年度全国学力・学習状況調査における日之影町立小・中学校の結果についてお知らせします。
1 実施日及び調査内容
(1)実施日 令和7年4月17日(木)
(2)調査内容
- 小学校6年生:国語、算数、理科、児童質問紙
- 中学校3年生:国語、数学、理科、生徒質問紙
2 町内小学校6年生の結果
実施学校数・児童数
3校・18名
国語の結果
全国平均を大きく上回っている
(課題と指導のポイント)
課 題 | 授業での指導例 |
話し手の考えと比較しながら、自分の考えをまとめることができる | 各教科等の指導を通して、相手の立場や意図を理解したり、説明したりする活動を位置付ける。 |
書く内容の中心を明確にし内容のまとまりで段落をつくったり、段落相互の関係に注意したりして、文章の構成を考えることができる | 各教科等の指導を通して、話し合いの様子を客観的に聞き、記録をとるなどしながら、話し手の意図を理解する活動を位置付ける。その際、客観的に分析したことを、一度確認したり、吟味したりするようにする。 |
算数の結果
全国平均を大きく上回っている
(課題と指導のポイント)
課 題 | 授業での指導例 |
伴って変わる二つの数量の関係に着目し、問題を解決するために必要な数量を見いだし、知りたい数量の大きさの求め方を式や言葉を用いて記述できる | 算数科のおける数学的活動において、日常の場面を意識した学習活動を意図的に位置付ける。 |
「10%増量」の意味を理解し、「増量後の量」が「増量前の量」の何倍になっているかを表すことができる | 日常の具体的な場面に対応させながら、割合について理解させる活動を位置付ける。その際、帯グラフや円グラフ、表など様々な資料に触れ、数学的活動を通して割合について理解できるようにする。 |
理科の結果
全国平均を大きく上回っている
(課題と指導のポイント)
課 題 | 授業での指導例 |
身の回りの金属について、電気を通す物、磁石に引き付けられる物があることの知識が身に付いているか | 各教科等の指導を通して身に付けた知識や技能を思考・表現等で活用できる形で習得するように授業方法を工夫する。 |
「水は温まると体積が増える」を根拠に、海面水位の上昇した理由を予想し、表現することができる | 理科の学習において、習得した知識・技能と海面上昇の現象とのつながりを意識したか科学的な見方・考え方を養うような学習活動を位置付ける。 |
児童質問紙調査の結果
「あてはまる」「どちらかといえばあてはまる」の回答割合が高い項目 |
|
全国と比較して、「あてはまる」「どちらかといえばあてはまる」の回答割合が高い項目 |
|
「どちらかといえばあてはまらない」「あてはまらない」の回答割合が高い項目 |
|
町内中学校3年生の結果
実施学校数・生徒数
1校・25名
国語の結果
全国平均とおおむね同じ
(課題と指導のポイント)
課 題 | 授業での指導例 |
相手の反応を踏まえながら、自分の考えが分かりやすく伝わるように表現を工夫することができる | 各教科等の指導を通して、相手の立場や意図を理解したり、説明したりする活動を意図的に位置付けるようにする。 |
発表のまとめの内容をより分かりやすく伝えるためのスライドの工夫について、どのような助言をするか、自分の考えを書く | 国語科の指導を通して、物語文や説明文の書き手の意図を理解する学習活動を位置付ける。その際、客観的に分析したり、まとめたりしたことを、一度確認したり、吟味したりするようにする。 |
数学の結果
全国平均を上回っている
(課題と指導のポイント)
課 題 | 授業での指導例 |
素数の意味を理解しているか | 数学科の学習において、素数の意味理解など、類似問題に繰り返し取り組む時間を位置付ける。 |
△ABCにおいて、∠Aの大きさが50°のときの頂点Aにおける外角の大きさを求める | 多角形の外角の意味を正しく理解させ、意図的な問題場面から習得した知識の意味や有用性を味わわせるような数学的活動を仕組むようにする。 |
理科の結果
全国平均を下回っている
(課題と指導のポイント)
課 題 | 授業での指導例 |
電熱線で水を温める学習場面において、回路の電流・電圧と抵抗や熱量に関する知識及び技能が身に付いているか | 各教科等の指導を通して身に付けた知識や技能を思考・表現等で活用できる形で習得するように授業方法を工夫する。 |
小腸の柔毛、肺の肺胞、根毛に共通する構造について共通性と多様性の見方を働かせながら比較し、多面的総合的に分析して解釈することができる | 理科の学習において、習得した知識・技能を科学的な見方・考え方に沿って考察や分析等を学習活動の一連として位置付ける。 |
生徒質問紙調査の結果
「あてはまる」「どちらかといえばあてはまる」の回答割合が高い項目 |
|
全国と比較して、「あてはまる」「どちらかといえばあてはまる」の回答割合が高い項目 |
|
「どちらかといえばあてはまらない」「あてはまらない」の回答割合が高い項目 |
|
お問い合わせ
教育委員会
TEL:(0982)87-3807
FAX:(0982)87-3814